- 表在癌
- 表在食道がんに対する内視鏡的切除術
-
早期食道がんの中で、転移を生じる可能性が非常に低い病変に対しては内視鏡を用いて病変の切除を行います。これは口から挿入する内視鏡だけを使用した手術になるため、体の表面に傷をつけることなく、また退院後も広い範囲の切除でなければ元通りの食生活・日常生活を営むことができます。図1のように病変を上部消化管内視鏡検査で確認し(A)、小さな電気ナイフを用いて周囲を切開して病巣を剥離して切除します(B)。食道の壁は4mm程度ですが、2mm程度の上皮を病巣とともに剥離切除します。切除した病巣(C)は顕微鏡で病理診断を行い、転移を生じる可能性が低いと判断されれば治療は終了です。
当院における表在食道がんに対する内視鏡的切除術は年間約70症例と多くの症例の治療を行っておりその件数も増加傾向にあります(図2)。 -
図1 表在食道がんに対する内視鏡的粘膜切除術
図2 当院における表在食道がんに対する内視鏡的切除症例数
- 食道がんに対する手術
-
当院は全国有数の手術実績をもつ食道がん手術のハイボリュームセンターとして、西日本の最後の砦を自負し困難な患者さんの手術にも日々挑んでおります。食道がんに対する手術は、ここ7年間は毎年100例以上行っております。食道がんの手術は消化器外科手術の中でも最も難易度の高い手術のひとつといわれておりますが、日本食道学会の定める食道外科専門医が3名おり、高い安全性を維持しています。過去10年間の術後30日以内の死亡率は0.1%、在院死は1.1%と、全国平均と比較しても低い数字です。当院の特色のひとつとして、全国屈指のクオリティを誇る岡山大学病院周術期管理センターの多職種スタッフによる徹底したきめ細かい術前術中術後の患者さんへのアプローチが挙げられます。
食道がんに対する胸腔鏡手術を2011年度に導入し、これまでに600例以上の患者さんに行ってきました。2019年度は食道癌手術の約80%が胸腔鏡手術でした。
日本内視鏡外科学会が定める技術認定医(食道領域で取得)が3名おり、食道癌に対する胸腔鏡手術を積極的に行っています。
2018年度からロボット支援下手術の認定医が在籍する認定施設となり、ロボット支援下食道がん手術を導入しました。2019年度には48例施行し、2020年11月現在で累積92例となっています。
低肺機能など特にリスクが高く、従来なら手術が不可能であったような患者さんには胸壁破壊のない縦隔鏡手術を導入し安全に手術を行えています。
また、近年日本でも増加傾向の食道胃接合部がんに対する低侵襲手術として、胸腔鏡・腹腔鏡併用の「下部食道・胃噴門部切除、胸腔内観音開き法再建」を世界で初めて導入しました。癌の根治性はもちろん、術後逆流性食道炎を防止するQ O Lに配慮した術式として、全国から注目を浴びています。 -
- 放射線・化学療法
-
放射線治療では、主にX線による治療が行われ、食道がんの標準治療の一つです。早期の食道がんから局所進行の状態に対して行われます。放射線治療単独として行ったり、手術のサポートとして手術前に行ったり、抗がん剤と組み合わせて根治的な治療として行ったりします。当院の各科・センターの専門家と協力して、適切な治療法を提案いたします。初回治療だけでなく、初回治療後の再発や転移に対しても放射線治療は行われます。食道がん術後の胸のリンパ節再発に対して、抗がん剤と組み合わせて放射線治療を行ったり、肺転移に対して定位放射線治療を行ったりします。また、骨転移に対する放射線治療は、痛みの緩和にも大きな威力を発揮します。
転移であっても少数の場合(オリゴメタスタシス)や、脊椎転移に対しては2020年4月に定位放射線治療が可能(保険適応といいます)となり、開始しております。